東京→福岡自転車横断 〜準備編〜

ここでは、自転車に関してほぼ初心者だった僕たちが、どのように東京福岡自転車横断初日を迎えたのか、ということを書いていきます。

まず、なぜのチャレンジを始めたのかということについてですが、「思いついてしまった」というのが理由です。
これはやり遂げたらどんな世界が見えるのか知りたい、と思ってしまった僕は友人たちにチャットを飛ばしていました。
続けてあっさりと断られる中、わずか3人目で「それ、めちゃ面白そう」と以下のように返信をもらいふわっと旅程が決まったんですが、まさかこれがめちゃしんどい結果を招くことになるとは…(見えていた未来)

で、そこから僕たちはTrelloというToDoタスク管理ツールを使いながら、それぞれ準備を進めていました。
主に行ったのは以下で、それぞれについて簡単に書いてみます。
ーーーーー
1. 2人の間での走行ルール決め
2. 練習ロングライド×2
3. 必要なものの洗い出しと購入
4. ルート決め
ーーーーー

1. 2人の間での走行ルール決め

全部で20個くらい書いたんですが、例えばどれくらいの速度で走るのか、とか休憩頻度とかを決めていました
一応書いておくと、平地での平均速度は35キロを超えないようにして、休憩は1時間走ったら10分休憩をマスト、というような感じで。

2. 練習ロングライド×2

お互い長い距離を走ったことが全くなく、さすがに本番前にどんな感じか確かめたいということで、六本木⇔千葉150キロ、六本木⇔中華街60キロを2人で完走。
千葉までのライドはお互い全く慣れてなかったこともあり12時間くらい走ってだいぶしんどかったんですが、中華街までのライドはお互い慣れも出てきていたので本番への希望が見えた回でした。
ちなみに僕個人の練習としては、調べた効率の良いペダリングを意識しながら普段の数キロの移動を自転車で乗るようにしたこと以外は特にしていませんでした。

3. 必要なものの洗い出しと購入

お互い初心者なんで、何が必要なのか全然わかんないんですよね。
なので、これもググっていろいろ調べたんですが、なかなか同じルートをたどった方がいないので、自転車屋さんにも質問しながら、ロングライドで試しながら、いろいろ買い増していくイメージ。
何を揃えたかについては別記事にするので、それによって将来僕らのようなチャレンジをする方にとって良い参考資料になればと思っています。

4. ルート決め

優先したのは、多少回り道であっても直線で進めるコース。
理由としては、距離が短くても「ここで曲がるんだっけ?」みたいな感じで確認が都度必要なコースだとかえって時間がかかるししんどいんですよね。
なので、なるべく頭空っぽでも進むことができるようなルートを選んでいました。
あとは、その日の到着地がそれなりに大きい町であること。
なぜなら、僕たちは基本的になんらかの宿泊施設に泊まってたので、それがない場合はどうにもならないからです。

以下には、僕がたどったルートを書いておきます。
ちなみに7と8日目で2連続で休んでるのは、6日目に事故って頭をぶつけて安静にしようと考えたからです。
それぞれの感想については別途書くまとめ記事にて。

1日目:日本橋→箱根(90キロ)
2日目:箱根→焼津(100キロ)
3日目:焼津→豊橋(99キロ)
4日目:豊橋→名古屋(68キロ)※メンテ
5日目:名古屋→甲賀(84キロ)
6日目:甲賀→天王寺(83キロ)
7日目:休息&メンテ日
8日目:休息日
9日目:天王寺→相生(114キロ)
10日目:相生→倉敷(77キロ)
11日目:倉敷→尾道(62キロ)※メンテ
12日目:尾道→広島(81キロ)※メンテ
13日目:広島→新山口(130キロ)
14日目:新山口→博多(129キロ)

東京→福岡自転車横断14日目(最終日):新山口→博多 〜光の中のフィナーレ〜

達成からだいぶ日にちが経ってしまいましたが更新です。

13日間で約1,100キロ走ってきた上に前日は130キロ走ってきたとのことで、起床直後であっても精神的にも肉体的にもだいぶしんどさが残っているのを感じるところから一日がスタート。
山口に祖父母といとこが住んでいるので、朝食の味噌汁の味に郷愁を感じながらサドルにまたがり、最終目的地の博多へ向かう130キロの旅路が開始。

今書いたように僕は親戚が山口に住んでおり、九州各地に住んでいたころは父が運転する車で関門海峡を超えてそこまで訪れていました。
なので、久しぶりに、しかも歩いてそこを通過できることは楽しみでもあったんですが、当然20年前に車に乗っていたころはそれを想像していなかったので人生って不思議なもんですね。

5時間くらい走ったところで残り70キロ。
このあたりでよっぽどのトラブルがなければ完走できるだろうなという手応えを得る。
この旅では毎日5,000キロカロリー以上消費するので道中でもめちゃくちゃ食べてカロリー摂取してたんですが、明日のことを考えなくていいからそれほど食べまくらなくてもいいことに喜びを感じながら、走る、走る、走る。

そしてとうとう、11/4(日)11:40に日本橋は国道1号線の開始地点から始まった今回の1,200キロ自転車横断チャレンジは、11/17(土)21:46に博多駅に到着したことでその2週間の旅路を終えたわけです。
到着したら、博多駅がめちゃくちゃイルミネーションで彩られててカップルばっかで、疲労困憊でその場に佇む僕は完全に場の空気が読めてなかったけど達成感を噛み締めていました。一人で。
ちなみに到着後は、それまで1日しか滞在してなかった福岡の新居に向かい、風呂と布団にめちゃくちゃに抱かれました。

もろもろの感想とか、かかったお金とか、行った準備とか、それについては別途まとめます!

MUSIC JUNCTION 2018に参加してきたよ

MUSIC JUNCTION 2018という屋内の音楽フェス(画像はHPから引用)に2日間参加してきたので、それぞれの感想を自分のために簡単にまとめておこうかなーと。
基本的に、自分の考えや感じたことを文字にして残しておきたいという欲求が僕は強く、おそらく今までに2,500個ほどのこういう文章を書いてきているのでその一環として。

ちなみに、偉そうに書いてますが、僕は音楽にそれなりに熱意を傾けていた時期もありますが、めっちゃ知識があるわけでもないしめっちゃすごいプレイヤーでもありません。
あと、ここに書いている内容はあくまで僕が感じたことでありそれぞれの音楽の優劣や他人の嗜好について述べたいわけでは全くないのであしからず。

というわけで、それぞれの出演者に対して簡単に。
音源もYouTubeにある公式のものを載っけてみます。

1日目

Amelie
SIX LOUNGE

この2つのバンドは聴けてないので省略。

GLIM SPANKY


途中から会場に入ったのであまり分かってないんだけど、ボーカルの声質がYUKIに似てるなーと思った。
ただ、今ちょっとYouTubeで聴いてみたらだいぶ印象違う。
きらいじゃないかなーって感じ。

ジェニーハイ


テレビ番組の企画で結成されたバンドで、川谷絵音、小籔、くっきー、イッキュウ、新垣隆さんの5人組。
まぁそりゃそうなんだけどリズム隊が芸人コンビなので、グルーブがだいぶゆるい。
くっきーがスラップやりだした時はちょっとびっくりしたけどやっぱりプロと比べると見劣りしちゃってまーそりゃそうだよなと。
それよりちょっとなーと思ったのはイッキュウのボーカルで、たぶん川谷さんが曲を作ってるんじゃないかと思うんだけど、彼女はもっとパワフルな曲のほうが合ってると思うのでちょっと残念。
川谷さんが歌ったほうが合ってるんじゃないかな。

BiSH


彼女らが現れると同時に観客席の空気が一変して演奏中もコールが始まってすごかった笑。
こういうシャウトも含めた歌唱が他のアイドルと比較して差別化できてるんだろうなーと思いつつ、音程がフラット気味な箇所が多かった。
あとは、アイドル特有の高いまま潰したような発声をする人もいてそれはちょっと苦手。

NICO Touches the Walls


ポルノ岡野さんとか、B’z稲葉さんとちょっと共通点を感じるボーカル。
ルックスとは異なりわりと爽やかな曲調だなと思ったけれどもあまり強い印象がないです。

ゲスの極み乙女。


川谷絵音さんが改めて登場。
好き嫌いはともかく、引っかかるところがある曲を作る人達だよなーと。
川谷さんはそれほど派手なアクションをするわけではないんだけれども、ちょっとした動きで観客を煽ったりが上手かったし雰囲気もあった。
彼にしか歌えない曲でもあると思うので、やっぱり稀有なアーティストなんだろうと思う。

THE BAWDIES


観客席に女性ファンがめちゃ増えてた。
ボーカルのしゃがれ声を強みとしてるバンドだと思うけど、曲もそれを活かそうとしてる作りをしてるんだな、って感じ。
以前にも聴いたことはあるんだけど、今回もそれほど刺さらず。
でも、やっぱりここらへんのバンドになるとステージングというか盛り上げが上手い。

キュウソネコカミ


なによりライブが楽しそうでちょっとチケット買ってみようかなーと思ったこともあったのでここで見られて得した気分。
2日間を通じても、このバンドでは特にお客さんはかなり盛り上がってた。
とにかくお客さんを盛り上げるってのを意識してるのがめちゃくちゃ伝わってきて、こういう姿勢が今のスタンダードなんだろうなーと。
でも、リハ時点で客席にダイブしてたのはさすがに笑った。

SHISHAMO


5時間くらい最前列近くにいて流石に疲れたので後ろの方で観てた。
以前に聴いた「僕に彼女ができたんだ」って曲の印象しかなかったけど、ライブだと思ったよりハードなサウンドでびっくり。
ベースにピックが引っかかってるような音は良くない方の意味でちょっと気になったけど、音源だとそれはないだろうしボーカルの声はわりと好きなのでもう一回ちゃんと聴いてみようかなーと思った。

SUPER BEAVER

go!go!vanillas



完全に疲労で消耗してたってのもあったけれども、こういう明るいストレートなロックがあまり好みではないので省略。

2日目

ここ数日で蓄積した疲労もあり、午前はちょっと病院により風邪薬をもらってからの参戦

kobore
SHIMA
酸欠少女さユり

聴けてないので省略

Official髭男dism


開始より少し遅れての参加。
全く聴いたことなかったし、正直バンド名であんまり期待してなかったんだけどとても良かった。
単純に曲がとてもいいのと、演奏もまとまってて今後ちゃんと聴いてみたいと思ったバンド。

King Gnu


今までそんなに聴いてなかったけど、楽しみにしてたバンドの1つ。
実際聴いてみての印象として、ギターとベースの音が全バンドの中で一番好きだったし、リハの時点でもそこへのこだわりが伝わってきた。
雰囲気があるバンドで、これはライブ見ちゃうと好きになる人多いだろうなーと。
CDで聴くよりも実際に観たほうが世界観に入り込める感じがして、またライブ行ってみたいっすね。

浅井健一 & THE INTERCHANGE KILLS


一番好きなバンドはなんですか?って聞かれたらBLANKEYと答える男なので、今回の参戦にあたり一番楽しみにしてたのがベンジーこと浅井さん。
彼らの解散後に好きになったこともあり、ライブを実際には観に行ったことがないのがとても悔しかったので。
最近のライブ動画を見ると正直高音の歌唱に衰えが見られるなと思っていたのでちょっと怖さもあったけれども、まるで初恋の人に会う前のような動悸を感じながら登場を待つ僕。
そしてとうとう目にした生のベンジー。

バイアスはあるだろうけど演奏はさすがの安定感でめちゃくちゃ格好良かったし、BLANKEY時代の曲もやってくれたので興奮したんだけれども、正直それを観てる観客は他のバンドよりも少なくて寂しさも感じた。
彼らは観客と一緒に、というよりも自分たちは最高の音楽をやるからそこについてきて的なスタンスなんだと思ってて、それが今の時代の若い観客が求めるパフォーマンスとは違うんだろうなと。
そして、これは想像でしかないけれども若い頃の彼にはもっと分かりやすい外向きのエネルギーが充ちていたんじゃないかなと。
まぁど平日のフェスだったということもあって、観客の層が彼らのファン層とは違ったということもあるんだろうけど、時代の移り変わりみたいなものは感じた。
ただ、特に「危険すぎる」で歌唱の衰えは感じたけれども、ほんとめちゃくちゃ格好良くて、観られたことは本当に良かった。

ちょっと思うのが、彼は今、どういうモチベーションで音楽に取り組んでるんだろう。
もちろんいろいろと理由はあるんだろうけどたぶん彼はやっぱり音楽が好きなんだろうと思ってて、そういうところもかっこいいなと思う。
かっこいいしか言ってない笑。

夜の本気ダンス


4つ打ち!踊れ!踊れ!踊れ!的なバンド。
先入観は持たずに観てたつもりだったけど、あんまりそういう系のバンドに心躍らない。
なんつーか、別に歌にメッセージ性を求めるわけではないんだけど、「売れるためにやってます!」みたいな感じが好きじゃないのかな。
あと、たぶん僕は張り詰めた緊張感があるような曲調が好きなんだと思ってて、そこともずれちゃう。

SPECIAL OTHERS


ちゃんと聴いたことなかったけど、4ピースのインストバンド。
ベースの音の質感が好きだった。

打首獄門同好会


ちょっと前にベースの方が還暦だということで話題になっていたラウドロックバンド。
オーケンにめちゃ声が似てるなと思いながら聴いてたけど、プロジェクターで映像を移したり、サイリウム代わりのうまい棒を配ったり、客席にぬいぐるみっぽいものを投げ込んだりでライブを楽しんでもらうことを相当意識してたし、実際観客もやたら盛り上がってた。

Nothing’s Carved In Stone


実力派ロックバンド、って表現がぴったりくる彼ら。
ギターの音も好きだしかっこいいなーとは思うんだけど、なんというかどの曲も常に80点を取り続けてる感じで「この部分がめちゃくちゃかっこいい!」みたいなのがあんまりなかった。
ただ、照明効果はめちゃくちゃかっこよかった。

フレデリック


たぶん彼らかキュウソが2日間を通じて一番盛り上がってたんじゃないかな。
曲はちょろっと知っててもそれほど強い印象なかったけど、実際聴いてみたら歌がやたら上手かった。
彼らも4つ打ち系のバンドで印象的なフレーズを繰り返す系だけれども、ボーカルに引っ張られてかっこいいなーと思ってました。
彼らも照明効果がとてもはまってて盛り上がりに一役買ってた。

ACIDMAN


この2日間で一番楽しみにしてたのが浅井さん、そしてその次がこのACIDMANだったんだけど、お客さんはフレデリックをピークにしてだいぶ帰っちゃってたってのが正直なところ。
ライブ全体の時間が押していたというところも理由なんだろうけれども、浅井さんのところで書いたように今の若い層が求めるバンド、ライブではないってのはあるんだろうなー。

僕は踊れ踊れと促されるよりもいい演奏であれば勝手に踊るのでとにかくそのバンドが思うめちゃくちゃかっこいいことをやってほしいと思ってしまうのだけれども、時代は変わってしまったんだなーと。
たとえば初期エレカシはMCもアンコールもなく、観客が歌うのも手拍子も立ち上がるのも禁止っていうめちゃくちゃ硬派なバンドだったらしいけど、今の時代だと曲の良し悪しは抜きにして売れるのは難しかったんだろうなということを感じてました。
そして自分がおっさんになってしまったんだということを実感して悲しくなった笑。
ぶっちゃけ、彼らのテンションがちょっと下がっちゃってる感じはあったけどスロウレインを聴けたのは良かったし積み重ねてきたキャリアを感じるパフォーマンスでした。

ーーーーー
意外と言われこともあるけれども人生初フェスでした。
感想としては、好きなバンドを実際に観れたり知らないバンドが好きになったりでその醍醐味を感じられたんじゃないかと思うし楽しかった。
今度は野外のフェスにもいってみたいし、もっと人生の中で音楽の割合を上げていきたい。

そして、会全体を通じてだけど、たくさんの観客の前で演奏できている彼らが羨ましかった。
がんばる。